関屋中学 第22回卒業生同窓会 掲示板!
屋台の三吉屋の記憶があるとはすごい。高橋さんの記憶に敬意を表します。
西堀は新潟国体の直前に埋められましたから9歳以前の記憶です。
貴重な記憶ですね。大切に守っていただきたいと思います。
三吉屋のあっさりラーメン、私も一年に一回程度ですが食べます。昨今のラーメンは家系とんこつ醤油や燕三条背脂系といったこってり系が流行でありますが。
あっさりもたまに食べると美味しいです。
ミートソーススパゲッティを初めて食べたのは、新潟県庁が白山にあった時の庁内食堂でした。
値段の割には美味しかった記憶があります。
西堀が埋め立てられる前、堀の脇に三吉屋の屋台があった事覚えていますか?
子供のころはラーメンがご馳走でしたね!
小林百貨店の中にあった店のミートソーススパゲッティは本当に美味しかった。高校生の時、同級生の白井君と食べたのが最後でした。
ソフト麺の付け合わせでは、醤油ベースのけんちん汁風の物が好きだった。
昨日何を食べたか忘れてしまうのに、ん十年前の味が忘れられない私です(^。^)
こんにちは
私もソフト麺と思いまーす(^_^;)いつもパンばかりでしたのでソフト麺はよかったですね。揚げパン、ぶとうぱんもあったね。
給食で好きなメニューよりも苦手なものがあったことを思い出したりしています。
今日三越に行ってきました。帰りに三吉屋に行き元祖中華そばを食べてきました。シンプルで子供の頃からのそのままの味に近いと思います。
、 ♪宮澤君お誕生日おめでとうございます(*^^)v
よしだくん、ようこそここへ!クックク…(止めます、ヒンシュク買ってそうなので)
呼びかけてくれてありがとう。
「ソフトスパゲッティ式めん」!!私の記憶には「スパゲッティ式」はなく、
単に「ソフト麺」という名前で覚えています。
それから、小林デパートの「トリコロールパーラー(と我が家では呼んでいました)」!!!懐かしい〜〜〜!!!
(ここに食いついて、呼びかけに応じてしまいましたよ)
父に連れて行ってもらいました。ミートソーススパゲッティ、食べたわ〜。
デパートの食堂とは違う、おしゃれな場所でした。お店の場所が、屋上階に引っ越ししたような記憶が…
まあ、私の記憶なんてあてにならない、スパゲッティ以外のメニューが思い出せないくらいだから。
松浦さん、こんにちは、
> 給食メニューで、唯一思い出せるのが、ソフト麺。
> ミートソース?みたいなタレ?を皿に盛って、袋入りの麺が添えられて。
> 袋を開けて、ソフト麺をタレ?ソース?入りのお皿に空けて盛り付け完了。
→「ソフトスパゲッティ式めん」って言っていたと思います。フォークで食べたと思います。好きでした。
ピザはもちろん、スパゲッティもまだ家庭で(うちでは)食べられていなかった時代ですね。
(新潟三越になる前の)小林デパートの1階奥のエスカレータ脇に出店していた「銀座トリコロール」で初めて食べたミートソーススパゲッティの味は忘れられません。
本格ソースで、中に残っていたオリーブの葉を「葉っぱが入ってました」とお店の人に言って、「オリーブですよ」と言われたのも覚えています。
給食メニューで、唯一思い出せるのが、ソフト麺。
ミートソース?みたいなタレ?を皿に盛って、袋入りの麺が添えられて。
袋を開けて、ソフト麺をタレ?ソース?入りのお皿に空けて盛り付け完了。
ソースが下、麺が上。これはけっこう好きでした。
ビーフン炒め、ありましたね。家ではビーフンが食事に出てこなかったように思うので、
給食独特のメニューとして、これも結構好きでした。それ以外のメニューは…
なかなか思い出せません。
ぼくは焼ビーフンがとても好きでした。カレーうどんとかもありましたよね。あれもよかった。麺類好きなんです。
で、今は内臓脂肪がやばい。それから糖尿病は予備軍です。
みなさん、好きだったメニュー発表し合いませんか?
中学生時代の学校の楽しみの上位にランクしたのが給食でした。
私も冬のこの時期病欠者の分の給食を頂きました。牛乳5本飲んだこともありました。他のおかずではチューブのチーズやマーガリンを多く食べた記憶があります。
私は当時から乳製品には目がありませんでした。
但し牛乳5本飲むと必ず午後の最初の授業中にトイレに駆け込むといった失態を繰り返したので、飲んでも3本迄にしました。
当時の牛乳瓶は1本180ml。5本では900ml、3本では540ml。
つい最近まで牛乳は500mlのパック牛乳を飲み続けていました。
乳製品の食生活の嗜好は、成人になってからの健康には確実に悪影響を与えました。
血圧を下げる薬を飲み続けて10年以上になり、コレステロールの値も境界ギリギリです。
「わかっちゃいるけど止められない」とはこのことと身に染みて感じる今日この頃です。
中学の給食で知った食生活の嗜好でした。
今もバター、チーズ、ヨーグルト等止められない。
大坂なおみ選手の、全米オープンに続く全豪オープンでの優勝、大興奮でした。
ぼくも若いころ少しだけテニスをやりました。勤めていた出版社でのテニス合宿などを思い出します。
ところで、大坂選手のラケットのメーカー、ヨネックスって、もともと柏崎の「米山ラケット」だったとご存知ですか? ちなみにお菓子メーカーのブルボンの前身は柏崎の「北日本製菓」です。
実はぼく、柏崎市の生まれで、小6の2学期に新潟市の浜浦小に転校したきました。そのときの一番のカルチャーショックって何だったと思います? 給食です。うまい! しかも脱脂粉乳でなく牛乳!! 感動でありました。新潟市はさすが都会だなあとつくづく思った次第です。
関中の給食もおいしかったという記憶しかありません。たしかぼくらが入学した年の6月から完全給食になったと記憶しています(食い物の記憶は鮮明なんです)。育ち盛りど真ん中でした。いつも女の子たちからもらって人の2倍ぐらいは食っていたような気がします。1年5組と2・3年4組の女子たち、改めてありがとう! 食い物の恩は生涯忘れません。
最高記録はたしか、(1人2個の)パンを7個、牛乳5本、おかずすべて2倍、だったと思います。でも、もっとツワモノもいたでしょうね。「おれはそんなもんじゃなかった!」という方、ぜひご投稿を。
新年あけましておめでとうございます。
還暦を過ぎたころから、新年を変わりなく迎えることに感謝
するようになりました。
変わったことを強いて言うならば、新聞や文庫本を読む際に、ルーペが必要になった位です。
来年の正月も変わりなく迎えられますように。
(まえがき)連続投稿になるのを避けたくて、じっと待っていましたが、
ついに痺れを切らして書き込んでいる、こらえ性のない私です。
(本文)明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
天女;てんにょにしろ、てんじょにしろ、私にとっては、誤解、誤解、誤解、誤解、誤解(五回…やってまった(^_^;))
でもまいっか、誤解のままでも。
この年の瀬に、なんだか賑わっている掲示板が嬉しい!
天女(てんじょ)松浦さんは、時代の先端を行く。
天体には夢があってロマンチックですね。
昔好きなものはなんですかと聞いたら、夜ですと答えた人
がいました。
夜の静かな佇まい、天体の星の有様に心の安らぎを覚えたのでしょう。
最近この手の歴女・競馬女子・刀剣女子等枚挙にいとまがありません。
○○女、○○女子
次に出てくるの何なのか。親父世代ののある種の楽しみになりつつあります。
ふと発したダジャレと語句が、思いがけない反響を呼んで、びっくり。言葉とは恐ろしい……(・・;) でも、議論百出(?)、百家争鳴(?)、いいんじゃないでしょうか。
天女松浦さん
ジョイフル松浦さん
どちらも幸せを呼びそうで、いい感じですよねえ、高橋くん。
ダジャレですが、ぼくもウケないどころか、白い目で見られたりします。
それはともかく、たとえばこの「白い目で見る」などの慣用句が、近ごろの中高生に通じるかどうか、はなはだ疑問なのであります。
天女:天文好き女子
リケジョ:理系を学ぶ女子
ドボジョ:土木の仕事をする女性
等々あるけど、「〜男」って思い浮かばないですね。
昔は山男(娘さんは惚れてはいけない相手)とかあったけど、今は山ガールが多いし…
あっ「イクメン」(イケメンではなく育児する男)があるか…
これもいい響きだ!
そう思いませんか? ジョイフル松浦さん!
あっこのダジャレわかるかな?わかんねーかな?
JOY じょい 女医 …すみません(-.-;)y-~~~
天女;この場合「てんにょ」ではなくて「天文好き女子」の略です、念のため。
で、私は天体談義のできるようなてんにょじゃないんです。
PCの脇に、頂きものの天体カレンダーが架けてあり、そこに
「今日は満月」とか「おとめ座流星群のピーク」とか書かれているので、
ここに書き込む時に話題がそちらに傾いているっていうわけです。
ダジャレについて
私のダジャレに、子どもたちが「寒い」とか「何それ」と呆れる、ウケないならまだしも
全く聞かなかったふりをします。聞こえなかったのかなと繰り返そうものなら
冷ややかな視線を浴び、こちらが寒くなるのです。やれやれ。
管理者のみやざわ博士、ありがとうございます。
相田さん、ほめすぎですよ。そんなに買いかぶらないでくださいませ。
お二人や松浦さんの天文談義を、ぼくは面白く読ませていただきました。ぼくも宇宙の話は好きです。科学的に正確な知識はありませんが。
相田さんの幅広い知識・教養にも感心します。またいろいろ教えてください。
いくつになっても知的好奇心は持ちつづけたいです。
チコちゃんに叱られないように。
田辺さんは、使える言葉が豊富であるがゆえに、ダジャレが連発できると思います。
大したものです。
言葉のミネラルが豊富な豊かな海といった感じです。
南瓜は世の東西を問わずに人気のある食材ですね。
なぜか大根や芋よりはるかに。よく分かりませんが面白いですね。最近のNHKのバラエティー番組で5歳の架空の女の子が主役のセリフ
「ぼーと生きてんじゃねーよ」と叱られそうです。
はい、573、削除しましたよ。
573を投稿して、修正加筆したいと思い書き直したつもりが、574として掲載され、573を消せなくなりました。投稿するとき削除キーを設定してないからですね。管理者さまのほうで573を削除していただけませんか。すいません、ITオンチなもので。
- Aska BBS -